昔の映画館からサブスクへ

コロナになる前 月に1~2回劇場に映画を観に行っていた
友達と観た映画の話をしたりした

小学生の頃は”ゴジラシリーズ”を楽しみに映画館に行ってた
同時上映の”加山雄三の若大将シリーズ”も観た
当時は上映途中で入室して2本立ての映画を通しで観て入室したときの映像になったタイミングで出ていくという流れだった
続きで何回観てもOKだった
館内は喫煙OKだったのでスクリーンが煙で霞んでいた
飲んだものや食べたものは帰るとき椅子の下に置いていくのが普通だった
掃除が頻繁にされることも無く足下はゴミだらけだった
そして側にあるトイレは臭かった
トイレの近くのシートはその臭いに耐えて鑑賞しないといけない

時代とともに少しずつ改善されていく
館内は禁煙になり 一本立ての上映が増えてきた
何時間居ても追加料金は発生しないので夜飲んだ後はオールナイト上映館で寝て朝帰ったりもした

懐かしい映画を上映する映画館もいくつかあり学生時代は低価格の映画を狙って見に行ったりもした

映画も次の時代に入っていった
シネマコンプレックス
映画館に行って観たい映画を探し都合の良い時間の映画が見られる
映画が一層身近になってきた
今まで自由だった座席も指定席になりあわてて席取りしなくて良くなった
音響もライブ会場並だ

そんな時代にまた次の時代が来た
新型コロナウイルス感染症の流行
映画館に行けない時代が来た

そこでサブスクリプションで映画を観ることを始めた
映画は劇場で観たいが少しずつサブスクでも良いかと変化してきた

特に昔の映画 黒澤明監督の映画にはまった
ストーリー テンポ すべてに感動した
海外の映画監督が尊敬するはずだと思った
そして寅さん
自宅でリラックスして鑑賞するには実に面白い
日本映画の素晴らしさを再認識した
洋画ではハリーポッターやターミネーターなどをまた見直す事も出来る
これはサブスクでしか無い楽しみ方だと思う

コロナも落ち着いてきて劇場で観ることも可能になってきた
今では話題になった映画をサブスクで観ることも多くなった
映画館で観ることとサブスクで観ることの楽しみ方の違いはあるが映画を自由に鑑賞出来る今の時代は幸せだと思う
あまり話題にならなかった作品にも思いがけず名作として出会うこともある
これも楽しみのひとつ
これからも楽しい映画に出会うことを期待したい

\ 最新情報をチェック /

コメント コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました