いつからか緑茶が好きになった
学生時代から紅茶は好きだったが緑茶は頻繁には飲んでいなかった
食堂で出てくる薄いお茶を飲むぐらいだった
好きのなったのは社会人になって近所の寿司屋に行くようになってからかも知れない
基本はビールで寿司だが あがりのお茶が実に旨いと感じた
寿司屋の粉茶は実に旨い
安い定食には薄いお茶みたいに主役を食わない良い役回りなのかも知れない
それからお茶に興味を持つようになった
百貨店の宇治茶の店で話を聞いて旨い煎茶が欲しいと思った
何種類か試飲をして手頃な価格の宇治茶を購入した
自宅に帰り急須で宇治茶を淹れて飲んだ
旨いが何かが違う
後日宇治茶の店で旨いお茶の淹れ方を聞いた
急須は金属の網じゃない方が良いと聞いた
早速金属網ではない急須を購入した
旨いがまだ違う
普段使いのお茶は高い温度で淹れるが良いお茶は高温では淹れない
基本的なことを知ってもっと調べてみた
お湯の温度は上級茶は70℃ 中級煎茶は80~90℃ぐらいが適している
玉露は50~60℃でゆっくりと淹れる
温度計を準備してお茶を淹れた
70℃
甘みが増してきた
熱湯で淹れると渋みや苦み成分であるカテキンやカフェインが多く抽出され、60℃以下のぬるいお湯で長く浸すと旨み成分であるテアニンが多く抽出されるといわれている
普段使いの煎茶や番茶、ほうじ茶は熱いお湯で香りを立たせ、苦みや渋みが出過ぎないよう、手早く淹れるのが良いそうだ
日本茶には
玉露、(福岡八女玉露 京都宇治玉露 三重伊勢玉露 静岡朝比奈玉露 ;収穫前に一定期間日光をさえぎることで葉の色が濃い緑色になり苦みや渋みが押さえられたまろやかな味わい)
煎茶、(静岡県 鹿児島県 ほか ;日本茶の生産量の約8割を占めバランスのとれた美味しさ)
かぶせ茶、(三重伊勢茶 ;玉露よりも覆いを被せておく期間は1週間ほど短く玉露のようにまろやかな旨みと煎茶ならではのすっきりとした風味を併せ持つ)
抹茶、(京都宇治 ほか ;蒸して揉まずに乾燥させたものを石臼で挽いて粉末状に仕上げた「碾茶」を茶せんで泡立てるようにして点てたもの)
粉茶、(煎茶を製造する工程で生じた茶葉や茎のかけらを集めたもの)
深蒸し煎茶、(煎茶の一種で「蒸し」の時間を長く費やして作られるお茶 渋みや苦みが抑えられまろやかでコクのある味わいに仕上がる)
芽茶、(製造する過程で選別されたまだ葉にならない小さな芽の部分が多く含まれる 味わいが濃厚になる)
茎茶、(茶葉の茎の部分のみを集めたもの 「棒茶」とも呼ばれる 高級な煎茶や玉露から採れた茎茶は「雁ヶ音」と呼ばれ珍重されている)
番茶、(新芽を摘み取った後に伸びてきた芽(二番茶、三番茶)や成長してやや硬くなった葉から作られたもの 番茶にはカフェインが少なくタンニンが多く含まれておりやや渋みが強い味わい 特に揚げ物などの脂っこい食事と相性がよい)
ほうじ茶、(煎茶や茎茶、番茶などを高温で焙煎したもの 茶葉に含まれるカフェインが破壊され渋み成分のタンニンも消えるため胃腸への刺激が少ない)
玄米茶、(一般的には番茶と炒った玄米を1対1で合わせたもの カフェインの含有量も少なく体への刺激も控えめ)
釜炒り茶、(かつて佐賀嬉野茶の代表格 ;生の茶葉を釜で丹念に炒り、揉みながら乾燥させる製法 渋みや苦みはマイルド)
などがあるがそれぞれに湯の適温や抽出時間がある
過去に楽しんだお茶は埼玉狭山茶、静岡牧ノ原台地に広がる茶園のお茶、京都宇治茶、佐賀嬉野茶、福岡八女茶、鹿児島知覧茶霧島茶、等あるが今いちばんのお気に入りは八女茶
甘みがありゆっくりと楽しめる
お茶が好きになると茶器も気になる 急須、湯呑み、湯冷まし、茶筒等 これも楽しみの一つ
お茶が好きになると和菓子も気になる ゆっくりと一緒に楽しめる和菓子を探すのも楽しい時間
入院しているときのお茶はほうじ茶だった 時間帯に合わせて体に負担の掛からないお茶を選ぶことも必要
急須でお茶を飲むことが現在減っているらしい
日常茶飯事という言葉があるくらいにいつも隣にあるものだったはず
お茶を淹れてゆっくりとする時間ぐらい欲しい
健康のためにももっとお茶を飲みましょう
コメント コメント